このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
プロフィール
価格表
予約申込み
infomation
PFミュー
レスキューについて
むらた資料館
質問箱
【那覇】琉球大学付属病院公開講座
【石垣】琉球大学付属病院公開講座
今日の海&ひとりごと
ヘッドライン先情報
サイト名
ダイブチームムラタ
最終更新時刻
2025/04/21 10:41
サイトの説明
沖縄県・恩納村のダイビングサービス。ダイビングに関する様々な相談にのって いる。ひとりごと(日記)と今日の海(ダイブログ)。メインホームページにはダイバーの安全や救助に関する資料あり。
サイトURL
http://y-murata.cocolog-nifty.com/diving/
そろそろ梅雨入り時期ですが・・・・
ラジオの天気予報では、雨は降らないと教えてくれました。即、洗濯しました。夕方ま...
(2025/04/21 10:41)
もっと読む
天候が安定した週末 ダイビングサービスは忙しくなります
昨日の土砂降りから一転、晴れ間が広がった恩納村、週末の土曜日です。終日、天候が...
(2025/04/19 10:44)
もっと読む
酸素インストラクター講習 2日目 まさかの停電だった
午前5時10分頃、西表島を震源とした地震がありました。震度3,マグニチュード4...
(2025/04/18 16:00)
もっと読む
6カ月点検完了 安全講習会無事に終了しました。
自家用車を6カ月点検に出しました。沖縄は車社会なので、日常的に使っている車両の...
(2025/04/16 23:47)
もっと読む
明日は協会主催の安全講習会を開催します
朝から晴れ間が広がりました。最低気温は17℃でした。高齢者にとっては肌寒い感覚...
(2025/04/15 18:29)
もっと読む
むらじぃ通信
ヘッドライン先情報
サイト名
むらじぃ通信
サイトの説明
恩納村在住のガイドダイバーの独り言です
作成
CLOG
サイトURL
https://naui.ti-da.net
そろそろ梅雨入り時期ですが・・・・
ラジオの天気予報では、雨は降らないと教えてくれました。即、洗濯しました。夕方までには乾いて欲しい。午前10時過ぎですが、曇り空になっていますが、大丈夫かな。気温は26℃位まで上がる予想でした。
週末からは長期休暇が始まります。今年のゴールデンウィークの天候は、どうなるかな。できれば安定した状態が続いて欲しいのですが、如何かな。前半は晴れ間が広がるが、後半は曇りと雨マークが点々と続いていました。気温は高めの予報となっています。梅雨入り間近かな。大きく天候が崩れないことを願っています。
今年の梅雨は、空梅雨か、それとも土砂降りなのか。そろそろ天気予報で梅雨入りの時期と雨量の予想が広報されます。空梅雨や土砂降りにならなく、適度の雨量を期待したいのですが、こればかりは判りません。
すでに気温が25℃以上となり、湿度は70%を越えるようになりました。空気中の湿気が気になり始めました。室内のカビ対策に注意しなければなりません。そろそろクーラーの除湿機能を使って室内の湿気対策を始めます。これから10月末まではクーラーを使います。それに扇風機も出動ですね。室内の空気を循環させねばならないのでした。今年は電気代が、どうなるかな。政府の助成があるかな。
テレビで新玉ねぎの収穫と試食が放送されていました。工藤阿須加さんの番組でした。農業の現場に取材に行き、収穫を手伝いながら、就農者の就農のきっかけや苦労話を紹介しています。ついつい見入っています。
(2025/04/21 10:42)
もっと読む
天候が安定した週末 ダイビングサービスは忙しくなります
昨日の土砂降りから一転、晴れ間が広がった恩納村、週末の土曜日です。終日、天候が安定していると助かります。
さすがに昨日の朝の土砂降りは凄かった。短時間に大量の雨が降ったことで赤土が海に流れ込んだ。ダイビング事業者は、軒並み出航を停止していました。お客さんからは、キャンセルと予約の日程変更の連絡でスタッフさんは大変だった。
自然相手のダイビングサービス提供は、気象海象状況の把握が必須となります。今はインターネットにて地域の微気象状態が前日からでも予測が可能となっています。かつては観天望気だったが、事前に把握できるのでスタッフは助かります。前日から翌日の気象海象が把握できるとスタッフの配置やダイビングポイントの選択に活用しています。
場合によっては、船が出航できずに陸路で移動してのダイビングサービス提供もあるのでした。車で移動する場合は、タンクと潜水器材を積み込みます。出発する当日の朝は、夏場であれば身体を洗う水を用意します。秋から春先までは温水を用意する必要があります。昼食は、途中のコンビニや弁当店で購入するか、潜り終わったら食堂に寄って食べる選択肢もあるのでした。
車で移動して潜る場合は、最悪のことを考えて予備の潜水器材とタンクも準備する必要があります。それ以外に、使用する車両が安全に使えることができるように日常の整備点検も怠らないようにしています。
自社でボートが出せる場合は、潜り終わってお店に戻ってシャワー着替えができますが、車で移動して潜る場合は、潜り終わったあとの着替えする際のシャワー代わりの水が必要となります。
この時期は、新人さんのスタッフが参入することが多いので新人教育も、同時進行となるのでした。
(2025/04/19 10:45)
もっと読む
酸素インストラクター講習 2日目 まさかの停電だった
午前5時10分頃、西表島を震源とした地震がありました。震度3,マグニチュード4.3、震源の深さは10kmだった。周辺の石垣島、多良間島、波照間島では震度1だった。津波の心配はないとのことでした。日本全国緊急地震速報ライブで警報が鳴ったことで目覚めました。
午前中は警報級の大雨になるとの気象予報が出ています。遠雷の音が聞こえます。今日も出張講習があります。指導用の資器材は、出張先に置いて来たので、パソコンを持参するだけです。土砂降りの中の車の運転は注意します。講習先のダイビングサービスでは専用駐車スペースを確保して頂いているので助かっています。屋根付きなので雨が降っても濡れなくて済みます。
モズク漁での刈取り作業がピークを迎えています。スタッフの祐二君は連日、モズク漁の手伝いに出航しています。昨日は午後がド干潮だったので午前6時には出航して午前4時間、午後も3時間連続で潜って収穫していると連絡がありました。疲れたって言っていました。今日も午前6時には出航していた。
前線通過しています。沖縄気象台の雨雲レーダーを確認しました。大雨の降らせる雲が接近しています。折角、一昨日ガソリンを給油する際にワックス洗車したばかりなのですが、あぁぁ仕方がないか。ワイパーは強めに設定した。雨降りの中の運転は注意します。
講習先に到着しましたが、周辺一帯が停電だった。沖縄電力の停電情報で調べたら真栄田と山田地区が延べで250戸が停電していることが判った。12:00の段階では停電したままでした。局所的な停電は初めて経験しました。
(2025/04/18 16:03)
もっと読む
6カ月点検完了 安全講習会無事に終了しました。
自家用車を6カ月点検に出しました。沖縄は車社会なので、日常的に使っている車両の点検は必須です。6カ月毎に点検してもらっています。今回は、タイヤのローテーションのタイミングかもしれないです。バッテリーは大丈夫とは思います。オイル交換もお願いしました。
走行距離は約170,000㎞、タイヤの溝や亀裂を確認したが、問題ないことがわかっているのでローテーションで対応をお願いしました。沖縄の道路事情は、タイヤの劣化に影響する要因が高いと教えてもらっているのでした。塩害、路面温度が高い、路面が濡れている場合のブレーキ制動性能が低下するなどなどでした。
予定通りに恩納村マリンレジャー協会主催の安全講習会として午前はCPRトレーニングを実施。午後からは海洋でのダイバーレスキュートレーニングを実施しました。参加申込者は、一人の欠席もなく実施できました。
事前の公募告知として3か月前から情報開示しました。最終的には一カ月前に参加希望者が集まりました。以後、変更なく本日のトレーニング実施となりました。気象状態について心配しましたが、北からのうねりの影響がありましたが、予定した海域にてボートダイビングでのダイバーレスキュートレーニングを実施しました。
今回は、チームレスキューということで所属先をバラバラにしてチームを組んで実施しました。ベテランから、新人スタッフ混ぜこぜで編成しました。参加者全員にレスキュー手順のシナリオを配布して、役割と内容を把握して実施しました。ベテランが新人さんに丁寧に指導して予定通りに実施することができました。
(2025/04/16 23:49)
もっと読む
明日は協会主催の安全講習会を開催します
朝から晴れ間が広がりました。最低気温は17℃でした。高齢者にとっては肌寒い感覚となりますね。こればかりは仕方がないか。寒さは今日までかな。
明日は朝から夕方まで恩納村マリンレジャー協会主催で安全講習会を開催します。午前中はCPR講習、午後からは海洋にてダイバーレスキューのトレーニングを実施します。
ゴールデンウイーク前の安全講習会を実施します。1月と2月は、CPR講習だけ実施しています。この時期は、海が荒れることが多いためにCPR講習だけを計画して実施しています。協会員は、年に一回は必ず参加する取決めがあります。強制ではないのですが、自主的に参加をお願いしています。
参加するかしないかは、協会員に任せています。できるだけ自主的に参加を促しています。会則で強制力を持たせてもいいのですが、そうなると協会に加盟しない、または強制されるはイヤなので退会する人もいるのでした。この業界の問題点かもしれないです。詭弁からもしれないですが、あくまでも自主的に参加をお願いしています。強制しても参加しない人もいます。こればかりは、どうしようもないのでした。
自分は事故を起さないから大丈夫と考えている節もあるのでした。自分はマン・ツゥ・マンでしか仕事をしなく複数のお客さんを取らないで仕事しているから大丈夫なのだって。自分は安全に留意して仕事しているから大丈夫とも言っています。
個人営業が多いので、予約があれば断るわけにも行かないのでした。断れば、次の仕事に繋がらないかもしれないので、断れないのでした。個人営業の仕方がないのかもしれない。協会が営業補填はできないのでした。
(2025/04/15 18:30)
もっと読む
■ ダイブチーム ムラタ ■
国際潜水教育科学研究所
沖縄県恩納村字前兼久87 コーポマルヨシ102号
TEL / FAX 098-965-7327
あなたは
人目のお客様です。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project