このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
プロフィール
価格表
予約申込み
infomation
PFミュー
レスキューについて
むらた資料館
質問箱
【那覇】琉球大学付属病院公開講座
【石垣】琉球大学付属病院公開講座
今日の海&ひとりごと
ヘッドライン先情報
サイト名
ダイブチームムラタ
最終更新時刻
2023/12/04 20:20
サイトの説明
沖縄県・恩納村のダイビングサービス。ダイビングに関する様々な相談にのって いる。ひとりごと(日記)と今日の海(ダイブログ)。メインホームページにはダイバーの安全や救助に関する資料あり。
サイトURL
http://y-murata.cocolog-nifty.com/diving/
雨降りの一日でした。wifiなしの仕事現場でした。
気象状態が不安定なままです。気温は低めで推移しています。おまけに雨も降り始めて...
(2023/12/04 20:20)
もっと読む
深夜の津波注意報に翻弄された フィリピンのミンダナオ島での地震が原因かぁ
昨夜23:57位かな、突然津波注意報が発令された。震源地はフィリピンのミンダナ...
(2023/12/03 23:33)
もっと読む
受講生1名にスタッフ4名で対応 食事はコンビニ以外に外食も選択肢としています。
最低気温が17℃と冷たい朝を迎えた恩納村前兼久です。曇り空、風は北寄りです。昨...
(2023/12/02 21:19)
もっと読む
今日から師走が始まりました。今月下旬は定期検診があります。
寒い朝を迎えました。曇り空、今にも雨が降りそうな気配です。ヒートテックに感謝し...
(2023/12/01 21:48)
もっと読む
酸素ファーストエイド講習を実施しました。
久しぶりの講習が始まりました。何故か睡眠が断続的に目が覚めました。午前2時、3...
(2023/11/29 22:13)
もっと読む
むらじぃ通信
ヘッドライン先情報
サイト名
むらじぃ通信
サイトの説明
恩納村在住のガイドダイバーの独り言です
作成
CLOG
サイトURL
https://naui.ti-da.net
雨降りの一日でした。wifiなしの仕事現場でした。
気象状態が不安定なままです。気温は低めで推移しています。おまけに雨も降り始めてきました。久しぶりの終日雨降りでした。
朝晩の寒暖差が身体的に影響を与えることが経験上判っています。寒暖差の影響で蕁麻疹を発症したり、鼻炎が酷くなり始終鼻水が出てしまいティッシュペーパーの箱を抱えたままの受講生がいます。
花粉症ではないのですが、同じような症状を呈する場合もあるのでした。自分は花粉症の経験はありません。内地で生活していた頃でも春先の花粉症とは無縁な生活を送っていました。沖縄では花粉症は、無縁と言われていますが、知人のインストラクターは、内地から拠点を沖縄に移したが、花粉症が内地にいた時と同様に発症すると嘆いていました。 気温の乱高下による寒暖差で蕁麻疹が発症するのは皮膚科の資料で確認したことがあります。自分は食生活が原因での蕁麻疹は未経験です。父はサバアレルギーだったと生前話を聞いたことがありました。小学生の頃に食べたサバが原因だったとのことでした。戦前の昭和10年代の田舎だったこともあり、食材の流通事情が現在とは大きく違っていたこともあるようでした。
新型コロナ感染症対策としてワクチン接種や採血前のアルコール綿での消毒する際もアレルギーがあるか、ないか問診があります。「アレルギーはありません。」と答えています。すかさず、ブスリと注射針が刺し込まれるのでした。
インストラクター講習を実施している会場は、前兼久の旧公民館を使っています。広くて使い勝手は申し分ないのですが、ネット環境が常備されていないのでした。講習時はパソコンを使いますが、インターネットに接続されていないのでした。携帯型のwifi端末を契約していないのでした。
先月に携帯電話の機種変更した際には、デザリング機能については対応しなかったのでした。その際に携帯wifi端末のレンタルがあるのか聞けばよかったと悔やんでいます。事前に作った視覚教材は、問題なく機能しているのですが、朝9時から夜8時過ぎまでwifiなし状態でいます。短期のレンタルしておけばよかったと反省しています。
(2023/12/04 20:21)
もっと読む
深夜の津波注意報に翻弄された フィリピンのミンダナオ島での地震が原因かぁ
昨夜23:57位かな、突然津波注意報が発令された。震源地はフィリピンのミンダナオ島でマグニチュード7.6だった。沖縄方面では宮古と石垣方面が津波注意報の対象区域となっていました。沖縄本島を除く奄美群島以北から九州、四国、東海、関東、伊豆諸島、小笠原諸島までの広い範囲に津波注意報が発令された。
NHKに切替えて防災情報を確認した。午前零時を過ぎてから通常番組が放送されたが、途中から防災情報に全面切替わりました。沖縄本島には津波注意報の発令がなかったが、海面上昇で道路冠水するかもしれないので、車を動かすか思案した。
直近で宮古と石垣方面には午前1時30分位に1mの津波の到達予想が出ていました。テレビをつけたまま就寝態勢に入りました。気象庁の津波予想を踏まえて車の避難はしませんでした。ミンダナオ島では津波は10㎝程度だったことが朝のニュースで判りました。 最近では小笠原諸島近海での地震に伴う津波注意報が発令された時は、沖縄本島でも注意報が発令された。大規模災害が発生する確率が高くなっているので常に災害情報を入手できる体制にはしています。自分自身が避難民にならないように考えています。海抜ゼロメートル地帯で生活し、そして仕事もしているので敏感にならざるを得ないのでした。
深夜での避難命令が出された場合、自分は下戸なので素面(しらふ)で運転できますが、多くの人は晩酌しているので車の運転は、大問題になりそうだ。実際、静岡で防災担当の職員が酒酔い状態で車を運転したなんてニュースがありました。免職処分になるのかな。
寝不足の朝を迎えました。昨夜からの津波関係のニュースが続いていました。午前7時に起床して、洗濯機を廻しながら、午前9時からの講義の準備をしています。知人のダイビングサービスに電話、海面変動があるかもなぁって会話をした。今日はお客さんがゼロなので陸にいますとのことでした。
インストラクター講習3日目です。受講生は宿泊施設のハウスダストと寒暖差による鼻炎が発症してティッシュペーパーを一箱抱えています。
(2023/12/03 23:36)
もっと読む
受講生1名にスタッフ4名で対応 食事はコンビニ以外に外食も選択肢としています。
最低気温が17℃と冷たい朝を迎えた恩納村前兼久です。曇り空、風は北寄りです。昨日よりは風は弱まっていますが、昨日よりも気温が1~2℃低くなっています。
暖冬予想ですが、何故か12月になってから天候が下り坂になっています。まだ2日ですが、週末から週明けにかけても天候不順が続く予報となっています。暖冬予報は、どうなったかな。寒冷前線が通過している影響なのだろうか。5日からプール実技も始まるのでした。
脚の筋力低下が気になるので通販で宣伝していた筋力アップ機能を備えたスパッツを購入、今朝から履いています。何日履いてみないと効果が判らないですね。後期高齢者なので筋力低下は寿命にも影響を与えるかもしれないのでした。
インストラクタートレーニングコース2日目です。受講生1名に対して延べスタッフ数は4名が対応します。その他に実技での生徒役を2名ほど手伝いに参加する予定でいます。かつては複数の受講生がいました。最近は参加者1名の場合は、ほとんどになっています。
トレーニングを担当するスタッフは、自分と一緒にインストラクターを育てる仕事を30年近くしています。またトレーニングスタッフも、ここ4年位一緒に仕事をしています。スノーケリングから初心者講習、上級コース、それにダイブマスターも教育するプログラムにも参加しています。
ITC受講生の食生活、コンビニが近くにあるから大丈夫かなとは思うのですが、夕食は外食するようにしました。外食といっても自腹なので、あまり金銭的にも負担にならない程度の金額のお店を探して連れてっています。一食の価格を1,000円以内で食べられるお店を探しながら食事をしています。若いので、栄養成分を考えています。
気温が乱高下しているので体調管理に気を使っています。毎朝、体調確認をしています。昼食は、時間の関係でコンビニにてお弁当を買っています。カップ入りおでんで具材が5種類(コンニャク、焼きちくわ、ダイコン、さつま揚げ、うずらのゆで卵2個)おでん汁も美味しいです。納豆巻一本、野菜サラダを食しました。以前のように鱈腹食べるお弁当は避けました。大盛なしです。珍しいかもだ。
(2023/12/02 21:19)
もっと読む
今日から師走が始まりました。今月下旬は定期検診があります。
寒い朝を迎えました。曇り空、今にも雨が降りそうな気配です。ヒートテックに感謝しつつフリースも羽織っています。
今日から12月、2023年も残すところ一カ月となりました。師走となりました。12月1日から11日までインストラクタートレーニングコースを開催しています。13と14日は酸素講習の手伝いがあります。二日間通うか、それとも現地に宿泊するか思案中です。年末になると何かと気忙しくなります。慌てることがないように頑張りたい。
今月は下旬に2つの医療機関にて定期検診の予約があります。全身の健康状態の把握が必要な年齢なので、しっかりと検診を受けます。血液検査、尿検査、心電図、X線、CT、呼吸器と心臓の血管の3D造影もあります。実は、心臓と肺の血管の立体画像は3年ぶりだったな。立体画像については、カラー画像です。
12月の声を聴いた途端、ダイビングスタッフの退職連絡がありました。また、体調を崩して風邪気味、おまけに喉の痛み、咳や痰が出る。副鼻腔炎になってしまったが、仕事で潜りがあるので痛みを我慢して潜って仕事を終えたと連絡がありました。
咳止め薬の購入はダメ。痰の色を聞きました。「どんな色だった。」「黄色っぽかったり、くすんだ灰色っぽい。」とのことでした。うがいについては濃い緑茶で実行するように指示を出しました。おでこと首筋を触診したが熱発はしていませんでした。
聞けば4日前から寒気がしていたとのことでした。昨日までは潜りの仕事をしていたが、朝から副鼻腔炎気味だったので、ゆっくり騙しだまし何とか潜った。潜降時に痛みを伴っていたが、何とか潜りの仕事を終えることができたとのことでした。明日以降は、仕事ないのでゆっくり休養しますと言って戻りました。
ダイビング現場は、人出不足が深刻になっているので切れ目なしに仕事が舞込んだ状態が続いたと言っていました。仕事の疲れが出たのでしょうかね。それとも身体が厳しい状況と判断したので危険信号としてダルさや副鼻腔炎を起こして知らせてくれたのだろうか。
自分の健康管理を怠ることがないように注意します。
(2023/12/01 21:49)
もっと読む
酸素ファーストエイド講習を実施しました。
久しぶりの講習が始まりました。何故か睡眠が断続的に目が覚めました。午前2時、3時45分、5時、6時と目が冴えてしまった。そのまま1時間位ゴロゴロしていました。前夜に講習の資機材は準備を終えていました。
午前9時15分から会場作りでした。講習生は1名、更新者2名で講習を開始しました。旧前兼久公民館の二階を借りての講習。テーブル、椅子の準備、それにプロジェクターを準備して会場作りでした。椅子は自分の部屋にある椅子と交換したいくらい高級なものでした。
午前と午後2時まで座学を実施。昼食休みは1時間休憩を確保。午後2時から実技編に突入しました。酸素レギはフリーフロータイプにデマンドタイプ、バックバルブマスク、ポケットマスク、ノンリブリーザーマスクの取扱を経験してもらった。
意識不明ダイバーへの蘇生法、衰弱したダイバーへの酸素供給法等を実施した。バックバルブマスクではポケットマスクを使い、袋には酸素を満たした状態で蘇生法も実施しました。
今回は離島からの参加者なので、バックバルブマスクを使っての人工呼吸法は実践的な内容になったかと思います。恩納村に比べると潜水現場は遠隔地になるので、長時間の人工呼吸を実施しなければならないのでした。救助者自身からの呼気蘇生法では無理があるためにバックバルブマスクを使う方法も習得してもらっていました。
また、酸素供給資機材はデマンドタイプですが、給気バルブがないタイプを装備しているのでフリーフロー口に酸素チューブ接続し、先端にはポケットマスクに接続して人工呼吸法も習得してもらいました。離島の職場に戻れば現実的な手法でしか選択方法がないこともあるので、それらに備えたトレーニング方法を実施しました。
朝方は寒く感じたが日中は、太陽がたっぷり降り注いでいるので暑くなりました。フリースを羽織っていましたが、汗ばむ感じとなりました。ヒートテックは半袖でしたが、それでも背中は暑かった。寒暖差に負けないようにしなければなりません。
(2023/11/29 22:14)
もっと読む
■ ダイブチーム ムラタ ■
国際潜水教育科学研究所
沖縄県恩納村字前兼久87 コーポマルヨシ102号
TEL / FAX 098-965-7327
あなたは
人目のお客様です。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project