このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
プロフィール
価格表
予約申込み
infomation
PFミュー
レスキューについて
むらた資料館
質問箱
【那覇】琉球大学付属病院公開講座
【石垣】琉球大学付属病院公開講座
今日の海&ひとりごと
ヘッドライン先情報
サイト名
ダイブチームムラタ
最終更新時刻
2025/06/15 23:19
サイトの説明
沖縄県・恩納村のダイビングサービス。ダイビングに関する様々な相談にのって いる。ひとりごと(日記)と今日の海(ダイブログ)。メインホームページにはダイバーの安全や救助に関する資料あり。
サイトURL
http://y-murata.cocolog-nifty.com/diving/
ダイビング業界の高齢化 予備軍の参入が激減しています
今日も暑い1日でした。週末の日曜日、私は事務所に籠もって事務処理仕事でした。会...
(2025/06/15 23:19)
もっと読む
久しぶりに停電を経験しました
前日は13日の金曜日だった。沖縄本島の広範囲に亘っての停電騒ぎがありました。テ...
(2025/06/14 12:54)
もっと読む
救急蘇生法の実践のお手伝い
薄曇りだたが、蒸し暑さを感じました。晴れ間というよりは雲が多かった。
県立八...
(2025/06/13 00:00)
もっと読む
離島に向けて医療用酸素発送完了 熱中症対策はしっかりと
久しぶりに医療用酸素を離島向けに発送してきました。内部検査を受けていたので時間...
(2025/06/11 23:34)
もっと読む
九州南部では線状降水帯が出現、タコの値段が世界的に高騰している
沖縄だけが梅雨明け宣言が出ています。お隣の鹿児島県では線状降水帯が宣言されてい...
(2025/06/10 23:35)
もっと読む
むらじぃ通信
ヘッドライン先情報
サイト名
むらじぃ通信
サイトの説明
恩納村在住のガイドダイバーの独り言です
作成
CLOG
サイトURL
https://naui.ti-da.net
ダイビング業界の高齢化 予備軍の参入が激減しています
今日も暑い1日でした。週末の日曜日、私は事務所に籠もって事務処理仕事でした。会計年度末を迎えましたので決算資料の作成準備をしています。最終的には、自分が作成した会社の経理資料を税理士事務所に送って専門家に再確認してもらいって決算資料を作成して貰います。この作業だけは、どんなことがあっても自分でまとめねばなりません。
ダイビング業界では、後継者不足が深刻となっています。次世代のインストラクターやガイド予備軍がいないのでした。現状で、古参の恒例のインストラクターやガイドが踏ん張っているのでした。かつての若い人材も、この業界で長く仕事をしていますが、年々顧客のダイバーさんも高齢化して、リタイヤ、気づくとダイビングの需要が低下しているのでした。
ダイビングよりもアウトドア対応のトレッキングの需要に応えるので、全然海に潜る仕事が激減していると話を聞きました。集客はSNSでの顧客確保が多くなっているとも教えてくれました。そんな話をしてくれたのは、50代後半から還暦直前のベテランでした。
自分の仕事は、相変わらずの内容となっています。リーダーシップレベル以上のダイバー教育が人数は少なくなりましたが、年間を通じて需要があります。それ以外に医療用酸素を使用しての救急蘇生法の講習の需要があるのでした。
9月以降から来年の3月までの講習関係の予定を立てる時期が8月末までに関係各位と相談して具体的な日程を決めて行く予定でいます。離島での講習の場合は、医療用酸素を使用するので、その輸送と空き瓶回収の段取りも含めて考えねばならないのでした。
体調万全して、頑張ります。
(2025/06/15 23:19)
もっと読む
久しぶりに停電を経験しました
前日は13日の金曜日だった。沖縄本島の広範囲に亘っての停電騒ぎがありました。テレビ報道で知りました。
テレビから一部引用します。【13日午前10時前、沖縄電力の発電所で発電機が停止し、本島全域の7万戸以上で停電が発生しました。・・・・沖縄電力によりますと、中城村にある吉の浦火力発電所の1号機が午前9時55分に停止し、本島内の15市町村で最大約7万3600戸が、約30分間停電しました。停電は午前10時22分ごろに復旧しています。】恩納村も含まれていましたが、幸いにも前兼久地区では停電はありませんでした。
今日の05:00に目覚めると室内の空調が止まっていました。実は、気付いたのは07:00でした。クーラーの電源を確認して再起動しました。おかしいって気付いたのは、蒸し暑さを感じたのでした。あぁぁ寝ぼけていたのかなって。
沖縄電力の停電情報を確認。恩納村関連では冨着、前兼久、仲泊の三地区160軒で02:54~05:41までだった。隣のうるま市では石川地区で20軒だった。それ以外には00:11~02:38まで西原町(10軒)、浦添市(80軒)、那覇市(530軒)が停電していたことがわかった。2日続けての停電騒ぎだった。
これから台風シーズン到来だが、過去の台風で長時間の停電を経験したことがありました。最高で3日間位だったかな。もう、あの時の長時間の停電騒ぎは二度と経験したくないのでした。
(2025/06/14 12:55)
もっと読む
救急蘇生法の実践のお手伝い
薄曇りだたが、蒸し暑さを感じました。晴れ間というよりは雲が多かった。
県立八重山病院の救急科が、地元のダイビングサービスのインストラクター対象に溺水者に対する救急蘇生法の講習を開催することが判りました。開催に向けての広報資料を戴きました。広報活動のお手伝いをしています。
自分が知っていsる石垣周辺のインストラクターに広報資料を転送しました。配信して3日目ですが、反応が薄いのでした。それでも3名の受講希望者が名乗り上げてくれました。自分も参加します。
久しぶりに救急医療関係者の方から直接指導を受けることは、またとないチャンスと思っています。石垣でのダイビング事故の救急対応の専門家から直接指導を受けることは自分にとって、スキルアップできるチャンスと思っています。
現場は、繁忙期の真っ最中とは思いますが、時間的には夜の時間帯を講習に充てていることを考えると、今回の企画を立てた方々は現場の忙しさを理解していると思っています。せっかくのチャンスなので多数のインストラクターに受講して欲しいと思っています。
ダイビング関係での事故対応として、最善の方法として医療用酸素を用いての蘇生法についてトレーニングを経験できるチャンス。今回は、初めて実施するが、今後の継続をどうするかは地元の関係者の努力次第かもしれない。
医療用酸素を用いてのトレーニングの普及については、今後もお手伝いを継続していくことを自分のスケジュールに組み込むことにしたい。
(2025/06/13 23:13)
もっと読む
離島に向けて医療用酸素発送完了 熱中症対策はしっかりと
久しぶりに医療用酸素を離島向けに発送してきました。内部検査を受けていたので時間がかかりました。水中用のアルミボンベなので一年に一回、内部検査を受ける必要があります。その試験にも合格して、医療用酸素を充填してもらいました。
ガス充填会社から検査と充填が完了した旨の連絡を昨日、受けました。朝一番に受領に伺い、那覇の輸送会社に持参して発送手続きを行いました。嘉手納町から沖縄自動車道で西原インターまで移動。西原インターで330号線に降ります。那覇にて那覇新港脇にある輸送会社まで移動。いずれの道路は、混雑なしでした。交通量が少なく感じました。
気温は、32~33℃を記録した。熱中症対策として梅干しを原料にしたタブレットを準備して出かけました。水分は車内に二本、ルイボスティーとビタミンCの炭酸飲料を準備しています。アルカリイオン水も常備するとします。
沖縄でも熱中症で搬送される事例が増えているとされています。まず、自分が熱中症に罹患しないように注意します。適宜、水分補給できるように車内に用意しています。塩分タブレットやビタミンCの常備も考えています。
夏本番が始まったので、今年もダイビング現場での医療用酸素の需要が多くなるので、11月末までは、頻繁に那覇の輸送会社にて発送手続きを行います。今日は交通量が少なく、晴れ間が広がっていたので運転は楽でした。土砂降りの中での運転は、普段の倍以上の集中力が必要となります。
台風1号が発生した。ただし、フィリピン当方海上ではなく南シナ海で発生した。ベトナム方面に上陸、そのまま中国大陸に移動した16日以降に熱低になって東シナ海から奄美方面から九州方面に移動する予想が出た。
(2025/06/11 23:35)
もっと読む
九州南部では線状降水帯が出現、タコの値段が世界的に高騰している
沖縄だけが梅雨明け宣言が出ています。お隣の鹿児島県では線状降水帯が宣言されている。鹿児島だけでなく九州の長崎や宮崎にも線状降水帯の雨雲に覆われています。大きな被害が出ないことを祈っています。台風一号の発生は、まだなのでした。
民間気象会社でのAIを使った台風予想は、23個程度とのことでした。ただ、5月の段階では発生個数はゼロ、6月10日現在でもゼロの状態なのでした。そのために、日本へ接近する台風は平年並の11個程度になるとみています。あくまでAIによる予測なのでした。
西表島の海水温は28℃、恩納村では25℃とのこと。昨年の海水温が高かったことで浅羽のサンゴが壊滅状態となっています。知人がナイトダイビングでサンゴの産卵状態を確認するために潜った。サンゴの産卵を確認したことを報告しています。昨年の死滅したサンゴの一部からも産卵しているとのことでした。生物の生存の法則、「何としても子孫を残すという」が生きているようだ。産卵されたサンゴの卵が着床してくれることを願うのみでした。
たこ焼きのタコが世界的に急騰しているためにタコ焼きと銘打っているが、具材としてタコを使わずに代替品として「牛すじ」や「こんにゃく」等を使うお店が増えているとのことでした。かつて西洋では、タコはデビルフィッシュ・悪魔のサカナということで食べることはごく一部の人種だった。それがタコの調理法によっては、おいしく食べることができるようになったことで世界的にタコの取引価格が高騰した。
タコ100gの市販価格がマグロ並みと高くなっているのでした。タコ炊き込みご飯を作ることがありますが、これからは高根の花となっているのでした。庶民の味ではなくなった。
(2025/06/10 23:36)
もっと読む
■ ダイブチーム ムラタ ■
国際潜水教育科学研究所
沖縄県恩納村字前兼久87 コーポマルヨシ102号
TEL / FAX 098-965-7327
あなたは
人目のお客様です。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project