このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
プロフィール
価格表
予約申込み
infomation
PFミュー
レスキューについて
むらた資料館
質問箱
【那覇】琉球大学付属病院公開講座
【石垣】琉球大学付属病院公開講座
今日の海&ひとりごと
ヘッドライン先情報
サイト名
ダイブチームムラタ
最終更新時刻
2022/07/02 20:30
サイトの説明
沖縄県・恩納村のダイビングサービス。ダイビングに関する様々な相談にのって いる。ひとりごと(日記)と今日の海(ダイブログ)。メインホームページにはダイバーの安全や救助に関する資料あり。
サイトURL
http://y-murata.cocolog-nifty.com/diving/
KDDIやau等の携帯電話の通信障害が発生した。全国レベルでのトラブル発生。台風4号接近している沖縄本島です。
週末の土曜日。台風4号が接近となりました。世間ではKDDIの携帯電話とデータ通...
(2022/07/02 20:30)
もっと読む
台風4号が発生しました。週末は大人しくかな。
今日から7月が始まります。午前7時ですが、薄暗い朝でした。外は雨模様。熱帯低気...
(2022/07/01 19:12)
もっと読む
本部港にクルーズ船がやって来ました。早朝から視察してきました。
午前6時に前兼久事務所を出発して本部港に直行。午前7時30分に接岸予定のクルー...
(2022/06/30 19:15)
もっと読む
那覇にナウイの安全セミナー2022沖縄 講師で潜水事故の分析データ口演でした。
久しぶりに那覇で講演会の講師1時間30分位時間を頂き解説しました。船員会館でナ...
(2022/06/29 22:40)
もっと読む
半年に一回の肺の定期検診。
半年に一回の定期検診でした。午前8時の採血の時間に間に合うように出発でした。朝...
(2022/06/28 00:00)
もっと読む
むらじぃ通信
ヘッドライン先情報
サイト名
むらじぃ通信
サイトの説明
恩納村在住のガイドダイバーの独り言です
作成
CLOG
サイトURL
https://naui.ti-da.net
KDDIやau等の携帯電話の通信障害が発生した。全国レベルでのトラブル発生。台風4号接近している沖縄本島です。
週末の土曜日。台風4号が接近となりました。世間ではKDDIの携帯電話とデータ通信が不能になっているとのニュースが流れていた。クロネコヤマトのドライバーさんに宅急便の集荷をお願いする電話をしたが、ブッチホン状態で繋がらないのでした。
いつもの接続の呼び出し音が流れずに切れるのでした。時間を空けて二回ほど試みたが同じ状態だった。ひょっとして思い、恩納営業所に持参することにした。
外は台風4号の影響で雨風が強くなっていたが、営業所で宅急便の発送手続きを完了しました。担当者にKDDIやauの通信トラブルの件を確認したら、ドライバーさんの持っている携帯電話はau系統だった。
今回の携帯電話やデータ通信の通信障害は、様々箇所で支障を来したことが判った。沖縄県では新型コロナ関連の連絡対応が出来なくなっているとのこと。固定電話で対応することなったことがニュースで流れいた。また、データ通信関係では、ATMが使えなくっていること。日本航空は地上でのスタッフ間の無線対応が出来なくなったことも判った。まさに社会生活全般に影響が出ているのでした。
6月22日位だったかな、太陽フレアの活動が活発になるので地球への影響として各種電波障害が発生する可能性があるとの情報がありました。その障害の期間が二週間程度の長期に渡って通信ができない可能性があるとのことでした。
携帯電話が日常生活での必需品となっているので使えないことは社会的な孤立を意味する。何もできないことになるのでした。沖縄や奄美方面では台風4号が接近する中、携帯電話が使えないのは、困るのでした。総務省は、早急な復旧せよとの指令が出た。
最初は局所的な問題だと思ったが、全国レベルでの通信障害が発生していることが判った。知人は奥様からの指令連絡がauなので音信不通なので、これ幸いとばかりにボトルを開けたとのことでした。早急な回復を期待したいのでした。
(2022/07/02 20:31)
もっと読む
台風4号が発生しました。週末は大人しくかな。
今日から7月が始まります。午前7時ですが、薄暗い朝でした。外は雨模様。熱帯低気圧の影響になっています。昨日までの天候とは一転、嵐の予想。台風に切替わるかもしれないのでした。昨日は、午後から那覇往復しましたが、猛烈な雨の洗礼を受けました。
南シナ海には台風3号が発生、日本には直接影響はでない。フィリピン近海にて熱低が発生して北上しています。3日は沖縄本島縦断する予報が出ています。台風4号になるかもしれないとのことでしたが、午前11時過ぎに台風4号となりました。沖縄本島を抜けて、そのまま東シナ海を北上するルートになっています。恩納村では西風の影響を受けそうだ。
今回の熱低から発達した台風4号は、週末から週明けに掛けて沖縄本島を縦断するルートとなっています。せっかくに週末なのに天候は最悪の荒れることが予測される。
台風の定義としては風速が18mを越えないと台風としてはみとめられないのでした。最大風速の予想では15mとなっているので熱低のままになるかもしれないのでした。沖縄近海の海水の温度が高ければ熱低から台風に発達したのでした。
海洋性気候なので周辺の海水の温度によって影響を受けるのでした。利点としては極端に内地のようは気温が35度以上にはなりにくいのでした。周囲の海水の影響で気温が30度を越えることがありますが、35度以上になることはないのでした。
昔に比べると道路は舗装され、住宅地域では地面はコンクリートで固められています。地面が土の場合は、コンクリートに比べると熱を放出しやすいので気温の上昇は低く押さえられるのでした。
コンクリートの場合は、熱を蓄積します。熱は流体なので高い処から低い処に流れる性質があるので、夜になると外気温よりも高くなれば空気中に放出することになります。夜になってもなかなか気温が下がらずに熱帯夜となるのでした。
(2022/07/01 19:13)
もっと読む
本部港にクルーズ船がやって来ました。早朝から視察してきました。
午前6時に前兼久事務所を出発して本部港に直行。午前7時30分に接岸予定のクルーズ船の接岸状況についての視察でした。本部港を管理する沖縄県北部土木事務所から、現場での陸上から視察と接岸後に潜水しての水底の観察も許可が出ました。
普段は午前9時から4時まで開場するのですが、今日だけは午前6時過ぎから開場されていました。午前7時前に到着しました。沖縄県の役人が複数視察に来ていました。
名護市を抜けた頃から沖合にクルーズ船が確認することができました。接岸作業については午前7時15分位から本部港に入港し、接岸作業が始まりました。当初の計画段階では、タグボートはなく、クルーズ船単体で接岸するとのことだったが、現場にはタグボート1隻と警戒船が1隻いた。南風だったので船首を南側に向けて接岸した。延べ30分位の接岸作業時間がかかった。
今回、接岸作業中のスクリューおよびスラスターの後流で海底の土砂を巻上げて濁り水の動きをドローンで撮影していました。このドローンについては村田から県サイドにお願いしていたが、会議の席上では即答がなかった。実際にはドローンでの撮影を実施してくれた。
今日は南風だったので船首が南側に向けて接岸したのでゴリラチョップ側への濁り水の発生はありませんでした。水中撮影はせずに戻りました。北風の場合は、船尾がゴリラチョップ側になるので、その際のスクリューの後流での濁り水の侵入の懸念が考えられます。
帰路はガスト名護店にてモーニングを注文しました。ビックリしたのはロボットが注文品を運んで来るシステムとなっていました。店員さんは二名かな。タッチパネルで注文したものが自分等の座っているテーブルまで運んでくるのでした。人手不足を補うための配置でした。洋食形式のモーニングを頼みました。スープは具材がチョッピリだった。お値段的には妥当なのだろうか。知人は和食を頼んでいました。
午後から那覇にて医療用酸素を離島向けに発送してきました、今日一日で沖縄本島を南北に走り抜けました。6月が今日で終わり、明日から7月です。頑張らねばならない。
(2022/06/30 19:15)
もっと読む
那覇にナウイの安全セミナー2022沖縄 講師で潜水事故の分析データ口演でした。
久しぶりに那覇で講演会の講師1時間30分位時間を頂き解説しました。船員会館でナウイ主催でした。2000年以降の沖縄県内で発生した事故症例を解析しました。
基本データは、昨年10月に沖縄で開催された日本高気圧環境・潜水医学学術総会での特別講演でお話させてもらった内容を元にしています。その後、2回の講演会を経験した内容も加味して原稿を書き足しています。
参加者はナウイの指導員や旅行社が参加しています。自分を含めて10名でした。東京から2名が来沖しています。また、東京のナウイ本社と会場をZOOMで回線をつないで二元中継となりました。
梅雨明けしているので、皆さん忙しいそうで参加者が限られていました。開催時期が真夏のど真ん中、よりも冬場から春先のダイビング閑散期に開催してもいいのかなって思います。
潜水事故(スノーケリング事案は除いています)の内容について話をしました。今回の参加者は沖縄本島、久米島からでした。沖縄本島からの参加者は、那覇地区、嘉手納地区、読谷地区、名護地区、本部地区、自分は恩納村でした。地域的にはバラバラですが、沖縄本島を全域カバーしているのでした。
facebookでチェックしたこともある方もいました。とりあえず名刺を交換しました。自分のメールに送信して欲しい旨を伝えました。潜水救急ネットワーク沖縄から事故情報を送信することにしています。
一義的に潜水事故の情報開示を海上保安庁が積極的してもらうことが重要なのですが、なかなか情報開示がなされていないのが現状なのでした。類似の事故を防ぐことができる手段としては情報開示が重要になると思うが、捜査上の理由で開示されていないのでした。刑事事件の立件に支障があるとのことで開示されていないのでした。
あれこれ安全対策を考えるきっかけになればと思いました。
(2022/06/29 22:40)
もっと読む
半年に一回の肺の定期検診。
半年に一回の定期検診でした。午前8時の採血の時間に間に合うように出発でした。朝の渋滞を避けるように考えた道順でしたが、ちょっとだけ渋滞に遭遇しました。南北の道路はそれなりの本数と地域をカバーしているのですが、東西横切る道路は限られているために、南北と東西の道路が交わる交差点は、渋滞が発生するのでした。朝の交通情報での渋滞情報は貴重なのでした。
呼吸器外科での検診。6月と12月の二回検診を受けています。レントゲンとCT撮影、呼吸機能の生理学的な検査、それに血液検査なのでした。血液検査は検査結果が出るのは1時間後になります。画像については判読医が評価しコメントが書込まれています。最後に主治医が総合的に診断を下してくれます。画像は全てCDに焼いてもらっています。
平成20年(2008年)に発症して以来、14年目を迎えています。主治医は、救急搬送後に紹介して頂きました。救急搬送された病院から手術できる病院に転院して、そこで精密検査で手術可能か診断を受けましt。内視鏡の手術適用できることが判りました。4月末と8月中旬に、二回に分けて内視鏡を使って左右の肺の肺嚢胞部位の部分切除手術を実施してもらいました。
梅雨のない北海道。東北地方を覗いて全国的に梅雨明け宣言が出されました。例年よりも2~3週間も早い梅雨明け宣言となりました。これで農業は強烈な直射日光の影響を受けて枯れ、変色したことで作物生育に問題が生じることになりました。葉物類を含めた野菜や果物類は品薄状態になりそうだ。
沖縄県知事が新型コロナ感染症の陽性が確認されたと県当局が発表した。先日、会食時の制限解除を宣言した張本人なのでした。県自体の危機管理が機能していないことが露呈した。7月8日まで県議会が空転することになった。県知事の選挙公約の達成率は一桁が判明しているが、知事は返答していないのでした。9月に県知事選挙が実施されると再選はないと判断したい。就任して以来、何も仕事をしていないとしか思えないのでした。
(2022/06/28 23:28)
もっと読む
■ ダイブチーム ムラタ ■
国際潜水教育科学研究所
沖縄県恩納村字前兼久87 コーポマルヨシ102号
TEL / FAX 098-965-7327
あなたは
人目のお客様です。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project