このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
プロフィール
価格表
予約申込み
infomation
PFミュー
レスキューについて
むらた資料館
質問箱
【那覇】琉球大学付属病院公開講座
【石垣】琉球大学付属病院公開講座
今日の海&ひとりごと
ヘッドライン先情報
サイト名
ダイブチームムラタ
最終更新時刻
2025/03/20 10:27
サイトの説明
沖縄県・恩納村のダイビングサービス。ダイビングに関する様々な相談にのって いる。ひとりごと(日記)と今日の海(ダイブログ)。メインホームページにはダイバーの安全や救助に関する資料あり。
サイトURL
http://y-murata.cocolog-nifty.com/diving/
サリン事件から30年 ドクターヘリ運航調整委員会オンライン参加
気温13℃の恩納村でした。あやうく二度寝しそうになりました。薄曇り、まだまだ寒...
(2025/03/20 10:27)
もっと読む
激寒な朝 少子化時代の大学の生き残りって
昨晩の天気予報では、一番の寒さになると予報が出ていました。12℃から16℃と前...
(2025/03/19 10:18)
もっと読む
4年間学外から指導した大学生の送別会でした
曇り空、北西の風が吹いています。気温12℃の朝を迎えました。冷え冷えの朝、雨が...
(2025/03/18 10:18)
もっと読む
激寒な朝でした 暖かい食事が恋しくなります。
朝の気温が13℃、ヒートテックのシャツを着こみました。先日、洗濯したので洗濯ラ...
(2025/03/17 12:01)
もっと読む
寒い一日でした。海は大荒れでした。
風廻りして寒い一日となりました。雨風が強かった。今朝の気温は12℃で、日中も1...
(2025/03/16 21:28)
もっと読む
むらじぃ通信
ヘッドライン先情報
サイト名
むらじぃ通信
サイトの説明
恩納村在住のガイドダイバーの独り言です
作成
CLOG
サイトURL
https://naui.ti-da.net
サリン事件から30年 ドクターヘリ運航調整委員会オンライン参加
気温13℃の恩納村でした。あやうく二度寝しそうになりました。薄曇り、まだまだ寒い日が続いています。
あれから30年が経過した。都心の地下鉄でのサンリ事件から30年が経過した前日の送別会で朝までお付き合いして頂きました。鮮烈に覚えています。サリンの後遺障害はいまだに癒えることがないのでした。記憶の風化が叫ばれています。
沖縄県ドクターヘリ運航調整委員会が開催されました。新型コロナ感染症が流行して以来、対面からオンラインでの開催となりました。事前にメールにて開催予告と資料類が添付されています。出欠連絡をして参加しています。ペーパーレス対応となっています。
自分のノートパソコンは12インチサイズのディスプレイなので、添付された資料をダウンロードしてみています。委員会名簿、安全部会用にはドクターヘリの運行上のトラブルの報告が公開されます。事例検証報告では、実際にあった内容の検証が公開されます、これは現場からドクターヘリを要請した時刻から時系列での実施内容が公開されます。
沖縄県ではドクターヘリは、沖縄県内だけでなく隣接する鹿児島県の離島もカバーしているので運航時間が他地域のドクターヘリに比べると飛行時間が長くなっています。沖縄県内では沖縄本島から久米島までが飛行範囲となっています。久米島以南の宮古島、石垣島ではドクターヘリの飛行範囲から外れています。
これは飛行距離の問題があるのでした。通常のドクターヘリが運用されている飛行範囲は100㎞圏内だったと記憶しています。事故現場までの往復時間は1時間程度だったかな。沖縄の場合は、離島をカバーしているので飛行範囲が広くなっているのでした。 今後はドクターヘリ以外に消防防災ヘリの運用が問題となっています。日本で唯一消防防災ヘリが配備されていない地域なのでした。もう何年も前から現場からの要望があるにも関わらず配備は先送りされているのでした。
ドクターヘリで搬送された経験者でした。
(2025/03/20 10:28)
もっと読む
激寒な朝 少子化時代の大学の生き残りって
昨晩の天気予報では、一番の寒さになると予報が出ていました。12℃から16℃と前日よりも寒いのでした。寒気団が沖縄本島を包み込んだのでした。花冷え以上の寒さだ。メッキリ寒さに弱くなりました。後期高齢者になって基礎代謝機能が低下しているのは肌で感じている次第です。
4月から新学期が始まります。学習塾や予備校のCMが一段落した。と思ったら、2025年末の12月の某大学での学費免除の試験日の告知だった。時代が変わったのかな、少子化の影響で高校や大学、専門学校等での定員割れが深刻になり教育機関の閉校情報が多くなっています。
一人でも多くの学生を確保したいということで学費免除と修学中の生活費の一部を補助するシステム。国会では、高校の無料化についての審議が進んでいる。やがて大学でも無料化が議題になるのだろうか。また自分も勉強したくなった。年寄を受け入れてくれる学校があるかな。
30年前の3月19日、退職の送別会を開催してもらいました。一次会から始まって、二次会、三次会、四次会と続いた。会社に戻ったのが3月20日の午前5時過ぎだったかな。そのまま二階の休憩室に集合して、雑魚寝しました。
3月20日の午前中の臨時ニュースがテレビで報道される中、出勤してきた職員に起こされました。何か地下鉄で事故があった旨の中継が放映されました。寝ぼけ眼で起きてテレビに見入りました。何人かの会員が、20日は休暇を取っていたので地下鉄に乗って出勤しなかったと連絡がありました。オウムのテロ事件、サリン事件が発生したのでした。あれから30年の月日が流れたのでした。
(2025/03/19 10:18)
もっと読む
4年間学外から指導した大学生の送別会でした
曇り空、北西の風が吹いています。気温12℃の朝を迎えました。冷え冷えの朝、雨が降らねばいいな。昨晩は大学生の送別会でした。帰路の58号線は、部分的に片側交互通行での道路工事に遭遇した。年度末の風物詩の道路工事でした。
一年次に酸素講習とスノーケリングを指導、三年生からは野外活動関係のゼミに所属したことで、スノーケリングの指導者側で一緒に指導しました。ダイビングに興味があるということでファーストエイドとCPRのファーストエイダ―資格、ダイバーレスキュー資格を受講してくれました。
野外活動関係のセミだったので、卒業論文は、二人ともダイビング関係の論文を選択した。体験ダイビングに参加した人を対象にしたアンケートを実施。もう一人はダイバーのストレスについてアンケート形式でダイビングポイントにてダイバーから直接アンケートをお願いした。
ダビング現場にてアンケートを収集している最中にスノーケラーの事故に遭遇した。現実の現場で、蘇生の補助をしたという。すぐに救急隊へ引き継いだ。スノーケラーは、不幸にして蘇生に至らなかった。貴重な経験だった。
卒業後の進路は、故郷で介護職、もう一人は警察官の進路が決まっている。警察官は3月31日入寮なので前日の30日には現地入りするとのことでした。半年間の研修生活に突入するとのことでした。
それぞれの学生生活を学外からサポートすることができました。体験ダイビングのアンケートでは、自分がダイビングサービスに紹介してアンケートを実施していました。二人とも長期休暇の際は沖縄に来てリフレッシュして欲しい。頑張ってください。
(2025/03/18 10:20)
もっと読む
激寒な朝でした 暖かい食事が恋しくなります。
朝の気温が13℃、ヒートテックのシャツを着こみました。先日、洗濯したので洗濯ラックから外して着込みました。昨日は北風に雨と厳しい気象条件だった。今日は雨が止んでいました。夕方から大学で指導した学生さんが卒業して内地に戻るので送別会です。
この寒さは、いつまで続くかな。気温25℃に慣れた身体だったので、昨日からの気温低下は重ね着で体温を維持するしかないのでした。気温の乱高下が短期間に遭遇すると身体的には自律神経失調に陥りやすいのでした。暖かい食事やカロリーの高い食材でカバーすることになります。
お一人様生活なので、食材の買い出し、食事の準備も自分でしなければなりません。当たり前のことです。ついつい時短調理法を選択するのでした。穀類は白米から玄米ともち麦に切り替えました。
玄米は水に浸しますが、30分以上浸しで玄米を水中で擦るようにして玄米に水が浸み込みやすくして12時間程度の冷蔵庫にて保管してから炊飯器で炊くようにしています。通常の炊飯器ですが、玄米モードを設定できます。できれば圧力鍋か圧力釜で炊飯すればいいのでしょうが、ついつい使い慣れた炊飯器を使っています。
麺類は、スパゲティは水漬けで下ごしらえして使っています。そばや素麺の乾麺類は、お湯を沸かせて麺類を投入して沸騰したら火を止め蓋して麺類の茹で時間プラス2分程度を蒸すようにしています。沖縄そばは、生麺なので茹で時間は1分位です。
野菜類は、電子レンジで温めてから調理しています。時短料理を楽しんでいます。
(2025/03/17 12:01)
もっと読む
寒い一日でした。海は大荒れでした。
風廻りして寒い一日となりました。雨風が強かった。今朝の気温は12℃で、日中も16℃位までしか上がらなかった。ダウンジャケットを引張り出して着込みました。室内でも寒かった。
海は大荒れになっているので恩納村からの出港はなしで、陸路でレッドビーチか崎本部海岸に行っているようだ。それにしても気温が15℃以下になっているので、ドライスーツでのダイビングになっていますね。
春休みなので大学生の卒業旅行の一環で沖縄に来ているかと。スノーケリングや体験ダイビングを楽しんでいることと思います。恩納村のダイビングサービスでもスノーケリングや体験ダイビングの需要で忙しいのでした。でも、今日の天候ではキャンセルになったかな。それとも今日は久しぶりの休日になったかな。
この時期は4月以降の新人スタッフさんの登板は、まだありません。4月1日付けでの採用になるのかな。4月以降で4月末のゴールデンウィークまでの間に、現場に慣れるように職場トレーニングが始まるのでしょう。頑張って欲しいのでした。どんな新人スタッフが参上するかな。
4月に安全講習会を開催しますが、それに参加してくれるとありがたいのでした。どんどん参加してくれることを期待しています。協会のルールとして、新人スタッフは、必ず協会主催の安全講習会に参加すべしとルールを決めてもいいかな。
必要最低限の安全対策の基礎知識を獲得してもらうことは、将来的には安全対策をより実践的な内容にバージョンアップすることが可能となると考えています。
(2025/03/16 21:29)
もっと読む
■ ダイブチーム ムラタ ■
国際潜水教育科学研究所
沖縄県恩納村字前兼久87 コーポマルヨシ102号
TEL / FAX 098-965-7327
あなたは
人目のお客様です。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project